シナリオセンターで八週間講座を受ける前、友だちに「シナリオって何を読めばいい?」と訊いた。シナリオ作家協会のシナリオ講座を受けたことのある友だちは、「新藤兼人Wさんが、山中貞雄Wと伊丹万作Wと伊藤大輔 (映画監督)Wを読めと言ってた」と教えてくれた。3人のシナリオ集には、サイレント時代のシナリオが含まれている。
この10月・11月は、サイレント期の日本映画を、活動弁士W付きビデオで観ることについやした。意表を突く展開、細やかな洞察力、振幅に満ちた感情…、音以外(映像と文字)で伝えるために、純化され力強くあらねばならなかった表現。一番豊かだったかもしれない日本映画群がそこにあった。
多くの作品は図書館で借りた。東京には無料で利用できる機会が揃っている。
DVD「Talking Silents」シリーズ(マツダ映画社W)・・・港区立図書館
VHS「日本無声映画名作館」シリーズ(マツダ映画社)・・・台東区立図書館
VHS「アポロン活動大冩眞」シリーズ・・・新宿TSUTAYA及び港区立図書館
VHS「活弁キネマ」シリーズ・・・新宿区立図書館
今回観たものを、公開年順に並べると…
小雀峠 (沼田紅緑/寿々喜多呂九平W/阪東妻三郎W/1923/澤登翠W)
逆流 (映画)W (二川文太郎W/寿々喜多呂九平/阪東妻三郎/1924/澤登翠)
江戸怪賊伝 影法師W (二川文太郎/寿々喜多呂九平/阪東妻三郎/1925/澤登翠)
雄呂血W (二川文太郎/寿々喜多呂九平/阪東妻三郎/1925/松田春翠)
怒苦呂 (白井戦太郎W/市川右太衛門W/1927/澤登翠)
弥次喜多 (1927年の映画)W 尊王の巻 (池田富保W/大河内傳次郎W/1927/澤登翠)
弥次喜多 鳥羽伏見の巻 (池田富保/大河内傳次郎/1928/澤登翠)
忠魂義烈 実録忠臣蔵W (牧野省三W/山上伊太郎W/伊井蓉峰W/1928/松田春翠)
血煙高田馬場 (伊藤大輔/大河内傳次郎/1928/松田春翠)
雷電 (牧野省三/根岸東一郎/1928/澤登翠)
放浪三昧 (稲垣浩W/伊丹万作/片岡千恵蔵W/1928/松田春翠)
浪人街W 第一話 美しき獲物 (マキノ正博W/山上伊太郎/1928/澤登翠)
崇禅寺馬場 (マキノ正博/山上伊太郎/1928/澤登翠)
浪人街 第二話 楽屋風呂 (マキノ正博/山上伊太郎/1929/澤登翠)
赤垣源蔵 (池田富保/河部五郎/1929/浜星波)
明け行く空 (斎藤寅次郎W/水島あやめW/1929/澤登翠)
沓掛時次郎W (辻吉郎W/長谷川伸W/大河内傳次郎/1929/松田春翠)
血煙荒神山 (辻吉郎/大河内傳次郎/1929/浜星波)
大学は出たけれどW (小津安二郎/田中絹代W/1929/松田春翠)
野狐三次 (小石栄一W/円谷英二W/長谷川一夫W/1930/浜星波)
右門捕物帖 六番手柄 (仁科熊彦W/山中貞雄/嵐寛寿郎W/1930/松田春翠)
番場の忠太郎 瞼の母W (稲垣浩/長谷川伸/片岡千恵蔵/1931/松田春翠)
東京の合唱W (小津安二郎W/野田高梧W/岡田時彦W/1931/美好千曲)
鯉名の銀平 雪の渡り鳥 (宮田十三一/長谷川伸/阪東妻三郎/1931/松田春翠)
御誂次郎吉格子W (伊藤大輔/大河内傳次郎/1931/松田春翠)
大人の見る繪本 生れてはみたけれどW (小津安二郎/斎藤達雄W/1932/松田春翠)
恋の花咲く 伊豆の踊子W (五所平之助W/伏見晁W/田中絹代/1933/松田春翠)
瀧の白糸W (溝口健二W/泉鏡花W/入江たか子W/1933/松田春翠)
出来ごころW (小津安二郎/池田忠雄 (脚本家)W/坂本武W/1933/松田春翠)
韋駄天数右衛門 (後藤岱山/羅門光三郎W/1933/澤登翠)
水戸黄門 来国次の巻 (荒井良平/山中貞雄/大河内傳次郎/1934/澤登翠)
浮草物語W (小津安二郎/池田忠雄/坂本武/1934/松田春翠)
水戸黄門 密書の巻(荒井良平/山中貞雄/大河内傳次郎/1935/澤登翠)
折鶴お千 (溝口健二/泉鏡花/山田五十鈴W/1935/澤登翠)
子宝騒動 (斎藤寅次郎/池田忠雄/小倉繁/1935/松田春翠)
剣聖 荒木又右衛門 (仁科熊彦/羅門光三郎/1935/松田春翠)
日本映画の全盛期は、1950年代中盤から1960年前後の、10年にも満たない期間だ。
それを支えたのが、サイレント期からの監督である、溝口健二、小津安二郎、成瀬巳喜男W、マキノ雅弘Wら。そしてサイレント期に10代を過ごした、黒澤明W、木下惠介Wたちである。
***** 『子宝騒動』斎藤寅次郎(1935) *****
ラストの闘いは、『七人の侍』を越えている!!
泥まみれになっての肉弾戦!! 黒澤明『七人の侍W』(1953)は、この作品のリスペクトかも???(うそ)
********** 『雷電』牧野省三(1928) **********
雷電はあまりにも強いために人々からうとまれている。母の遺言で、次の試合は負けると誓わされる。負けるつもりだったのに、相手として現れたのは、相撲を見たこともないヒヨッ子。このヒョロヒョロを相手に、雷電は負けなければならない。
すばらしいプロット!!
対戦相手を演じているのが、役者時代のマキノ正博。細やかな動作と明快な表情で、技巧派の役者だったと納得させられる。この人ならば、監督として芝居をつけるのも、さぞや巧かったことだろう。
*************** 突貫小僧 ***************
『生まれてはみたけれど』小津安二郎(1932)
I Was Born, But…
『出来ごころ』小津安二郎(1933)
Passing Fancy
『浮草物語』小津安二郎(1934)
A Story of Floating Weeds
惹きつけられる圧倒的な魅力をもつ、突貫小僧こと青木富夫W(1923年生)。不貞不貞しい顔で、ドラマに重要なアクセントを加える。(ちんこかゆい)
*************** 高勢実乗 ***************
喜劇的に誇張された、動き・メイク・しゃべり方が際立つ、高勢実乗W。
◇ ◇ ◇
映画が大衆を魅了し、産業として成立したわけが、活動写真Wを観ると理解できる。
映像表現の基本はサイレント映画Wにあると思い知らされた。