
小津のどんでん……イマジナリーライン越え
『小津安二郎戦後語録集成』に載っていた、小津の構図に関しての、自己解説!! 小津安二郎が、こんな説明をしているなんて、知らなかった!!!

映画の記憶……「 小・中・高〜80年代」
初めて観た映画は何だろう? 記憶では、親戚の家でいとこにもらった割引券がキッカケだった。その映画は『ガメラ対宇宙怪獣バイラス』(1968/大映)。

『地獄の黙示録』とストラーロの傲慢
昔、ビデオといえばスタンダード・サイズ(縦横比/4:3)だった。『地獄の黙示録』も、4:3のスタンダード・サイズに置き換えねばならない。

『ロッキー』マークタイトルはどれだ?
私の映画館通いを決定づけたのが『ロッキー』である。公開は中学時だったが、実際に観たのは高校生になってから。学校近くのボロボロになった、三番館くらいの映画館で観た。

クライテリオン版『隠し砦の三悪人』
カセについて考えていたら、急に『隠し砦の三悪人』(1958)が観たくなった。カセ(枷)とは、「ドラマを盛りあげるための関係的要素」。

『野獣狩り』は観る価値アリ
君塚良一さんが『脚本通りにはいかない』で、まっさきに語っている、『野獣狩り』をようやく観ました。確かにコレは『踊る大捜査線』の原型ですね。