インプロ 参考文献と演技書

とりあえず、手元にある、インプロ本や演技書を、並べてみました。本棚だと、なにがあるのか、わからなくなってしまうので、自分の憶えとしての、一覧です。

インプロ/コミュニケーション・ゲーム

インプロ」という名称を広めた絹川友梨さんの本は、豊富なゲーム紹介やワークショップでの使い方が書かれていて、「応用インプロ」のマニュアルとして優れています。

キース・ジョンストンの教えにフォーカスして、実際のワークショップの再現を、誌上で試みた今井純さんの本は、ワークの意図やどこに着目すべきかを、具体的に示してくれます。

シアターゲーム」や「インプロ」と呼ばれる、俳優の訓練に使われているエクササイズは、「アイスブレイク」や「学級ゲーム」「グループワーク」として、学校や企業のなかで、ますます拡がっています。

最近は、「アクティブラーニング」や「ファシリテーター」のスキルとしても、注目されています。

実践で体験するものなので、文献が少なく、教育関係に片寄り、パフォーマンスとしてのインプロ本は、ほとんど翻訳されていません。

演技書・劇作書

初期の演劇書には、本質的な指摘が記されていることも多く、貴重です。スタニスラフスキーの著作は、演技術だけでなく、劇作の教科書としても優秀。

アクターズスタジオのメソッドは、リアルな演技において、50年代以降の映画界で、重要な役割を果たしました。トラウマを呼び込む可能性があるにしても、自己と向き合うことが、アートには不可欠だと思うので。

マイケル・チェーホフムーブメントと、サンフォード・マイズナーレペティションが、俳優訓練として好きです。エクササイズとして、使っています。

日本劇作家協会が出版したシリーズは良書が多いのに、絶版ばかりで残念。入手できないものは、図書館で読みましたが、その入手できないやつが、良書!!

ヨーロッパのトレーニングは、身体性を重視したものが多く、心を病まないのが良いですね。私は映像側なので、ハリウッドのメソッドのほうが好きなのですが……。

アクショニング目的を明確にし、視覚化してゆきます。心理的安全性とか集団創作とかが、注目される時代になりました。