インプロ 参考文献と演技書

とりあえず、手元にある、インプロや演技書を、並べてみました。本棚だと、なにがあるのか、わからなくなってしまうので、自分の憶えとしての、一覧です。

インプロ/コミュニケーション・ゲーム

インプロ」という名称を広めた絹川友梨さんの本は、豊富なゲーム紹介やワークショップでの使い方で、「応用インプロ」のマニュアルとして優れています。

キース・ジョンストンの教えにフォーカスして、実際のワークショップの再現を誌上で試みた今井純さんの本は、ワークの意図やどこに着目すべきかを具体的に示してくれます。

シアターゲーム」や「インプロ」と呼ばれる、俳優訓練に使われているエクササイズは、「アイスブレイク」や「学級ゲーム」として、学校や企業のなかで、ますます拡がっています。

最近は、「アクティブラーニング」や「ファシリテーター」のスキルとして、注目されています。

演技書・劇作書

初期の演劇書は、本質的な指摘があり貴重です。スタニスラフスキーは、劇作の教科書としても優秀。

アクターズスタジオのメソッドは、映画のリアルな演技において、特に重要だと思います。

マイケル・チェーホフムーブメントと、サンフォード・マイズナーレペティションが、俳優訓練として好きです。

日本劇作家協会が出版したシリーズは良書が多いのに、絶版ばかりで残念。

ヨーロッパのトレーニングは、身体性を重視したものが多く、心を病まないのが良いです。