シャレードは生き残れるか?

おかむーBLOGシナリオ

新井一さんの『シナリオ通信講座 課題とテキスト』を読んでいて、はたと膝を打つ、画期的な教えがあった。

敗残兵が、方々転々と逃げて歩くのですが、せめて水が飲みたいという表現をする時、
 「ああ、水が飲みたい」
というのは、直接表現です。つまりません。その時……
 「おい、あの音は川じゃないか」
 「いや……もうだまされないぞ」
これなら、長い間、水、水へとさがして、何回も幻覚に悩まされるほど水を求めていたことが、昔のことまでセリフの中に伺えます。間接表現のおかげです。

この例はスバラシイ!! 流石、新井一!! と感激する!

しかし、…でもね。今や「おい、あの音は川じゃないか?」は、回りくどい表現と言われてしまうのではないか? 「ああ、水が飲みたい」のほうがストレートで、わかりやすいと。

同書で新井一さんはこうも書いている。

映像的な表現を怠って、セリフ劇にたよっているところに堕落があるのです。映像芸術の場合、映像が主であってセリフは、それをさらに明確にする補助的なものなのです。セリフ劇はあくまで演劇的なものであって、映画は映像が主であるべきです。
間接表現ということは、そこに観客の思考が入る余地のあることなのです。観客の思考が入るということは、感動させることができるということなのです。

結局のところ、感情とは、観客の主体性により自分で感じたと思わせるもので、他人が言葉で押しつけるものでは無いということなのだろう。セールスの方法や、説得術と同じなのだ。押し売ったり、命令したりするのではなく、顧客に買いたいと思わせ、当人が自分の判断で行動するようにうながす、その関係性こそが大事なのだ。

間接表現は、シャレードcharade)と呼ばれている。ことさら「シャレード」という用語を用いるのは、《新井一》流だ。

テレビ台本作法(R・S・グリーン)

シャレードについて、ロバート・S・グリーンは『テレビ台本作法』で、以下のように定義している。(後藤和彦 訳)

書法の視覚的な面の鍵は、シャレイドです。シャレイドというのはただ次のことを示します。つまり何かを象徴として示す事によって、その言わんとする意味が伝達される、その「何か」なのです。その「意味」はもともとは言葉で述べられたものでしょうが、シャレイドによって、同じ事が象徴的な視覚言語にうつされるのです。

同じ件を、新井一さんは『シナリオ通信講座 課題とテキスト』で、こう記している。

唯一の手引書R・S・グリーンの「テレビ台本作法」の中から定義らしいものを引用すると、

「手法の視覚的な鍵はシャレードです。シャレードというのは、ただ次のことを示します。つまり何かを象徴として示すことによって、その言わんとすることが伝達される。その“何か”なのです」

つまり、枠の中に何かを象徴することによって、観客のイメージを刺激して、その言わんとするところのものを表現するのです。ということは、直接表現ではなく、間接表現によって、的確に表現することなのです。

テレビ台本作法』でR・S・グリーンは、映像/小説/ラジオを比較して、間接表現=視覚表現を示す。

作家が、一人の男が酒を飲みたがっている事を見せたいと思ったとします。これは明らかに一つのセンテンスで言葉として表現出来ます。しかし 「スコッチが飲みたいなあ」 ということを、そのまま視覚的なものでは表わし得ません。

台本の形にしますと、シャレイドは次のようになりましょう。

男が椅子に坐っている。
何かを探している様子。
部屋の片隅のバーのショット。
立上り、バーの方へ歩いて行き、そこで一杯やる男のショット。

もし、小説家が同じ事を読者に知らせようとしたら、次のように書くでしょう。

ドナルドは椅子に腰かけていた。彼はひどく酒が飲みたかった。部屋をみまわした彼はバーに気がついた。彼はそこに行くと、さっさと一人で飲んだ。

ラジオ作家なら、一人称のナレーター(訳註、語り手)を使って同様の効果をあげるでしょう。

 「私はひどく酒が欲しかった。どうしても一杯やらなくてはすまなかったのだ。
  部屋の隅、そこに私はバーを見つけた。私はそこに行くと一人でやり始めた」

あるいは、ラジオ作家はこの全体を対話でやるかも知れません。

 「一杯のめたらなあ」
 「バーがあの隅にあってよ」
 「そいつは良い、(と行きながら)飲んでもいい?」
 「ええ、……どうぞ」

問題は、テレビドラマは映画の延長ではなく、ラジオドラマの延長にあるということだ。『テレビドラマ紳士録』(ジェームズ三木/映人社)を読むと、倉本聰氏も、ジェームズ三木氏も、ラジオドラマの延長だととらえている。倉本聰氏のナレーションの多様は、ラジオドラマ的方法論なのだ。

テレビは聞くものであって、見るものではない。


シャレードとは別の話ですが、この例も、なかなかわかりやすかった。『シナリオ論』(倉田文人

シナリオ論(倉田文人)

臺詞は、日常的な、自然なる會話といふようなものでなく、現實のものを一應濾過し、再構成された會話でなければならない。

例A
1.甲「お前、今の話を聞いたか?」
 乙「あゝ、聞いたよ」
2.A「御免、奥さんはゐらつしやいますか?」
 B「女房はありません」
3.女「こんちは、今日は御一人?」
 男「うん、一人だ、奇麗になったね」
4.女「家賃ちやんと拂つてゐる?」
 男「まだ拂つてない」

例B
1.甲「お前、今の話を聞いたか?」
 乙「わしは聾じやねえ」
2.A「御免、奥さんはゐらつしやいますか?」
 B「まだをりません」
3.女「こんちは、今日は御一人?」
 男「一人だつていゝぢやないか。奇麗になったね」
4.女「家賃ちやんと拂つてゐる?」
 男「ちやんと拂つたら、こうして生きちやゐられんね」

(1 ゴーリキィ『どん底』、2,3,4 岸田國士『運を主義にまかす男』)

おかむーBLOGシナリオ