俺の青春映画『サード』『帰らざる日々』

おかむーBLOG映画,自分史

映画『ゴールデンスランバー』を観た際に気になった役者がいた。
どこかトボけていて、スローモーな動きなのだが、妙な存在感がある。

『ゴールデンスランバー』永島敏行(2010)

劇場から帰宅して、ネットで調べた……。
アチャ〜 永島敏行かい!!

『ゴールデンスランバー』永島敏行(2010)

てっきり新手の小劇場系の役者だと思っていたら、ナンダ! あの丸顔はッ!!

私にとって、あこがれのヒーローというものは、青春時代に存在しなかった。タレントや有名人で、その人を真似て、生きる指針にするなどということは、考えもつかなかった。

映画が世の中を知る教師であり、映画がいろいろな生き方があることを教えてくれた。

その10代後半の時期、自分にとって、自分の心の裏側に隠し持っている、痛みと不安を共有してくれる映画、それが、『サード』と、『帰らざる日々』だった。その主役が、永島敏行!!

『サード』永島敏行・吉田次昭(1978)
『サード』永島敏行・吉田次昭(1978)

サード』(1978)の監督は、東陽一。音楽が田中未知。くすんだ音色のシンプルなミニマル楽曲が響くなかで、延々とランニングシーンが続く、このラストは素晴らしい。

走ることが、人生のメタファーなのだ。

同じ所を回り、速い人と遅い人、続く人と続かない人の、実力差が明確に突きつけられる。

その残酷さ。しかしそこから逃れることはできず、そこで自分自身を真摯に見つめられる人と、逃げることばかり考えている人の、差が出る。

観ながらいつも、「オレは2Bだッ!!」と叫んでしまう。

主人公のサードから1周遅れながらも、走り続けなければならない2B(吉田次昭)。常に遅れながら、ヨタヨタ走っている2Bは、まさに私自身だ……。

主人公のサードが、2Bに言う。「走れよ、自分の速さで!」
……残酷である。残酷だ。ひとより遅くしか走れないのに、走ることをやめさせてもらえない。それが生きることだと退路を断たれる。

『帰らざる日々』永島敏行・竹田かほり(1978)
『帰らざる日々』永島敏行・竹田かほり(1978)

帰らざる日々』(1978)は、城戸賞受賞の中岡京平夏の栄光』が元になっており、監督の藤田敏八と共作で、大巾に改稿されている。

回想形式の構成で並列して描かれる、今と高校時代が上手く交錯し、切なさと焦燥を生む。

主人公のライバルであり親友である江藤潤が、不具になり足に装具をつける。
当時、足にギプスをつけることの多かった私にとって、江藤潤は将来の私であり、不具の人間がどう屈折し落ちぶれてゆくかの見本だった。

青春映画として『サード』も『帰らざる日々』も優れているが、私自身が気になる対象は、主人公ではなく、ヒロインに次ぐ3番目の位置にくる、主人公の友人である、挫折した友だち役だった。
主人公のネガであり、主人公のようにタクマシサや幸運が得られない、潰された敗者という存在……。

さて、この2作品は、女優陣が魅力だ。

『サード』森下愛子(1978)
『サード』森下愛子(1978)

田舎暮らしから脱出しようとする、『サード』の森下愛子
仕事に出た都会で打ちのめされ田舎に戻っていた、『帰らざる日々』の竹田かほり

考えてみると青春にとって、田舎にいるか、都会に出るかは、大きな選択だと思う。
青春とは、世界が広がることへの、期待と不安の時期ではないか? 逆に、期待と不安が入り交じった日々をおくっていたら、それは青春と言えるのではないか?

『帰らざる日々』浅野真弓(1978)
『帰らざる日々』浅野真弓(1978)

帰らざる日々』のヒロイン、浅野真弓は、私たちの間では、NHK少年ドラマシリーズタイム・トラベラー』の島田淳子として知られていた。芳山和子の役である。

原田知世の『時を駈ける少女』(1983)は単独で熱狂的ファンを生んだのではない。

  1. 角川映画が、大作期からプログラムピクチャー期へ移行しながら、着実に固定客をつけていた。
  2. 監督の大林宣彦が、『HOUSE』から『ねらわれた学園』へと作品をグレードアップしながら、尾道三部作の前作『転校生』の出来が良かった。
  3. 時を駈ける少女』の前に、少年ドラマシリーズ『タイム・トラベラー』があった。

浅野真弓に魅力を感じていた少年たちが、『時をかける少女』を観て、原田知世にハマったのだ。

『時をかける少女』芳山和子(細田守/2006)

青春映画というのは、人によって時代によって異なるのだと思う。
映画を見始めの多感な時期に、たまたま出会ってしまう未知な何か。それがその人にとっての青春映画なのだ。
のちになってそれが名作かはわからない。だから傑作である必要も無い。

出会うか出会わないか。その何げないキッカケで、その人にショックを与え、人生を変化させる。それが映画の良さであり、存在意義だと思う。

おかむーBLOG映画,自分史